デリケートゾーンの臭いの原因は?臭いの種類があるって本当?
デリケートゾーンの臭いの原因は、女性の身体の中にある子宮や膣内からの分泌液によるものです。
ショーツの中は、ムレやすく熱や汗によって雑菌が繁殖しやすくなり、特に汗をかきやすい体質の人は、臭いが伴うことがあります。
臭いに対する予防法は、デリケートゾーンを「清潔に保つ」こと。
毎日欠かさずシャワーを浴びたり、トイレのたびにウォシュレットを使ったり、常に清潔な状態を保つよう心がけましょう。
臭いを放つメカニズムは?
デリケートゾーンの臭いの原因となる分泌液は、一般的におりものと呼ばれているものです。
おりものは、女性の身体の中の子宮内側にある内膜や子宮頸管の粘液、膣内にある粘膜、さらにバルトリン腺や皮脂腺、汗腺などの分泌液などに、膣の中で古くなっていらなくなった細胞がはがれて排出されたものが混ざったものです。
女性が不快に感じるこのおりものですが、実はとても大切な役割があります。
それが、「自浄作用」。
細菌が膣から体内に侵入するのを防ぎ、膣内の清潔を保っています。
もう一つが、「膣の中で受精の手助けをする」役割。
おりものの特徴である粘り気が、膣内にうるおいをもたらせることで、精子を卵子へとスムーズに誘導します。
このように女性にとって、おりものが身体から排出されることは自然かつ大切なことなのです。
おりものの臭いの特徴は、女性の生理の周期と関わりがあります。
女性の身体は、卵巣から分泌される女性ホルモンの影響を受けて、一定周期のサイクルで変化し、生理の周期に伴いおりものも変化します。
生理直後 | おりもおりものの量は少なく、臭いもほとんどない |
---|---|
排卵期 | おりものの量が増えるが、臭いはそれほど強くない |
黄体期 | 排卵のためおりものの量が減り粘り気がでて、臭いを伴うこともある |
生理前 | おりものの量が再び増えて、臭いも強くなる |
どんな臭いがするの?
デリケートゾーンの臭いには特徴があります。
臭いの種類によって、心配しないで良い正常と思われるもの、もしくは病気を疑うようなものかどうか、見分ける目安にもなります。
酸っぱい臭い
この臭いは、分泌液そのものの臭いであり、おりものの浄化作用が働いているものと考えられ、一般的に健康的なものです。
甘い臭い
女性は生理や妊娠などでホルモンが変化することで、膣内分泌量が増加します。
その影響で、臭いを発することがあり、甘い臭いは、特に病気などの症状ではなく、治療などを要するものではないと考えられます。
生臭い臭い
イカやチーズなど腐ったような生臭いに臭いは、膣内の病気の可能性があります。
病原菌による感染症や膣内の病気を発症していることも考えられることから、専門医院で適切な検査を受けるほうがよいと考えられます。
悪臭のある臭い
不快をとおり越して悪臭と感じるほどになると、一般的に性病と呼ばれる症状が疑われます。
このレベルでは、臭いとともに炎症を伴うことで、かゆみや排尿時に痛みを感じることもあります。
これら性病は感染症のため、放っておくと症状が悪化するだけでなく、タオルなどを介して他の人に感染させることもあるので、できるだけ早めに検査と適切な治療を行いましょう。
臭い対策は何?クリームと石鹸?
デリケートゾーンの臭い対策は、清潔を保つことですが、ひとつ気をつけておかなければいけないことが、意外にも「石鹸を使ってゴシゴシ洗ってしまう」ことです。
身体を洗う際に、デリケートゾーンまで石鹸で洗いすぎることは要注意!
石鹸で洗いすぎることで、外からの菌を防御する働きのある良い菌まで除去してしまい、かえって殺菌を繁殖させることにつながります。
どんな成分配合のクリームや石鹸がいいの?
外用薬では、「かゆみ」「かぶれ」「抗炎症」などの効用があります。
一般的な成分は、以下のとおりです。
- リドカイン:局所麻酔作用によりかゆみを抑制
- ジフェンヒドラミン塩酸塩:抗ヒスタミン作用でかゆみの発症を抑制
- トコフェロール酢酸エステル:新陳代謝を促し治癒を促進
- イソプロプルメチルフェオール:殺菌効果で雑菌の繁殖を抑制
日頃のケアには、安心して使える石鹸を選びましょう。
デリケートゾーン専用の石鹸を選ぶポイントは以下のとおりです。
- 肌にやさしい弱酸性
- 刺激の少ない天然由来成分
- 良い菌まで除去しないPH値成分
そのほかにも、最近では美容化粧品にも匹敵するようなオーガニック成分や洗いながら潤いも与えるような栄養成分、さらに天然ハーブの香り成分が含まれている専用ソープなど種類も豊富、自分の好みにあったソープ選びも楽しめそうですね。
臭いの原因には性病の可能性もあり?
先に述べたとおり、臭いの種類によっては、日頃のケアだけでは解消できない症状である可能性があります。
「生臭い腐敗臭」や「悪臭のようなレベル」、そう感じたら要注意です。
臭いのある性病の種類
症状が性病と疑われるポイントは、おりものの量や質、そして臭いです。
おりものの量が通常より多く、臭いが悪臭やそれに近いと感じたら迷わず婦人科で検査を受けましょう。
おりものの状態からみられる症状では、比較的軽いものから思わぬ病気に進行していることもあります。
代表的な疾患の特徴と主な治療法を見ていきましょう。
クラミジア感染症
臭いはほとんどなく、比較的症状が自覚しにくいので、発見が遅れるケースが多くあるのですが、白から黄色っぽく粘り気のあるおりものが膿にまざっているのが特徴です。
クラミジアは細胞内に移行しやすいため、治療には特定の抗生剤を使用したり、症状によっては点滴が用いられたりします。
膣カンジダ症
カッテージチーズのようなボロボロした白いおりもので、膣内や外部に激しいかゆみを伴います。
カンジダ菌は皮膚や消化管に存在する常在菌の一つで、発症しやすい疾患です。
治療は、膣内の洗浄や外用薬クリームが処方されます。
トリコモナス膣炎
黄色?緑色の泡状で生臭いおりもので、かゆみやただれを伴うことが特徴です。
ただれはトリコモナス原虫が寄生することによることから起こるもので、治療には抗菌薬が処方されます。
尿路にも感染する細菌であるため、外用薬と合わせて内服薬も処方されます。
※妊婦への経口投与はできないので、妊娠している場合は必ず申告してください。
細菌性膣炎
黄緑色っぽい膿のようなおりものが続き、腐敗臭のような臭いが特徴です。
かゆみは比較的少ないものの、ただれや腫れが伴うことがあり、炎症になるケースが見られます。
治療では、原因菌の種類によって抗生物質が処方されます。
淋病
女性は自覚症状が少ないため、気がつきにくい病気ですが、放っておくと子宮頸部や子宮頸管の感染から、子宮頸管炎を発症することがあります。
子宮頸管とは膣と子宮をつなぐ感で、淋菌が好んで住みつく部分です。
おりものがいつもと違うなと感じたり、性行為の時に痛みや違和感があったりするときは、迷わず速やかに検査しましょう。
治療法は、抗生剤の注射または点滴が一般的です。
子宮頸管ポリープ
白色?ピンク色や褐色のおりものや血が混ざっていることもあり、さらに不正出血が進む場合、ポリープが疑われます。
治療ではポリープを切除する比較的簡単な外科治療が行われます。
気になる臭い対策は病院へ
これまで見てきたように、「臭いが気になるようになった」「量が増えた」「色がいつもと違う」など、おりものの変化に気がついたら、なるべく早く専門病院を受診しましょう。
婦人科というと、恥ずかしいし、何より不安で怖いと女性にとって行きづらいものです。
しかし、放っておいて悪化させてしまうのは女性にとってプラスではありません。
日頃より、気軽に相談できるかかりつけの婦人科病院を見つけておくと安心ですね。